ただのぶろぐ

きままに

キングオブコント優勝ハナコの岡部君

キングオブコント優勝のハナコ岡部大君、1本目の犬で強烈な印象を残しました。

秋田県人とは。調べると、

四ツ小屋小、御野場中、秋田高校、早稲田大学。小学校から高校までバスケ部。秋田高校ではバスケ部主将。早稲田でも最初は体育会バスケ部に入部も一年で退部。

その後、お笑いサークル「お笑い工房LUDO]へ。

このサークル、OBOGににゃんこスターアンゴラ村長ひょっこりはん

なお、ひょっこりはんは岡部くんの代の1個上の幹事長。へーすごい。

さらに確認できてないけど、お父様が秋田朝日放送専務の岡部和美さんかな?

あああああああああああああああああああ秋田朝日放送、年内にまた注目集めるか要注目。

大阪五人衆・明石全登と明石康元国連事務次長、忠犬ハチ公の関係 ~果てなく秋田に続く真田ストーリー2~

 

オフロスキーこと小林顕作さんが真田丸で演じる「明石全登」について。

matome.naver.jp

 

劇中でキリシタン大名として登場した明石全登ですがどういった人物なのでしょうか。

www.nhk.or.jp

rekijin.com

真田丸内では九度山で謹慎中だった信繁を迎えに来ておりました。
名前は「ぜんとう」「てるずみ」が一般的だそうで、真田丸内では「てるずみ」となのっています。なお、キリシタン大名ゆえ、洗礼名は「ジョアン」という伝承があります。

 

備前保木城主・明石行雄の子として生まれた全登は、宇喜多直家・秀家に仕えました。1599(慶長4)年、お家騒動の後には、家宰として宇喜多家の取り仕切りを担っています。

1600年の関ヶ原の戦いでは、主君秀家に従い西軍に属します。伏見城の戦いや杭瀬川の戦いで勝利を収める武功を上げました。本戦では、宇喜多軍の先鋒を務めました。しかし、善戦しましたが、小早川秀秋の裏切りをきっかけにくずれ、結果として破れました。このとき、主君秀家に退却をすすめました。

その後、秀家は八丈島へ流罪となります。

全登は岡山城に戻ると、そこは主君の居ぬ間にあらさえており、そこから浪人の身となりました。

 

浪人となった全登を庇護したのは、同じくキリシタン大名であり縁戚だった黒田如水であったといわれています。しかし、その息子、長政がキリスト教を禁じるようになり、全登はここを出てキリスト拠上を保護した柳川藩田中忠政を頼ったとされています。

 

全登が歴史上に再び現れるのは、慶長19(1614)年に大坂の陣が勃発した時のことです。
彼は突如として数千のキリシタン兵を率いて参戦したと伝わっていますが、これが本当ならめちゃくちゃカッコいいですね。キリスト教禁止の方向に動いていた徳川方に付くという選択肢はなかったのです。

冬の陣では目立った活躍はありませんでしたが、夏の陣での全登の存在感はずば抜けています。
道明寺の戦いで後藤又兵衛を失いながらも、伊達政宗などと交戦し、混戦に乗じて相手の同士討ちを引き起こすなど損害を与えました。
そして、天王寺・岡山の戦いでは300名の決死隊を率い、真田信繁らと協力して徳川家康の本陣を狙いました。全登は敵の背後に回り込み突撃するはずでしたが、真田隊などが破れたため、やむなく敵の包囲網を突破して退却することになります。

全登の生死は定かではなく、戦死したとも落ち延びたとも様々な説があります。生存説のなかには、彼がキリシタンであったことから南蛮逃亡説まであるんですよ。

また、秋田県比内町には全登の子孫という人たちが住んでいるそう

戦後、全登が伊達政宗に保護され、その後に津軽津軽信枚の元に身を寄せたという話で、彼の息子たちは比内町の扇田という場所に居を定めたのだそうです。

その子孫が秋田県出身で国連事務次長を務めた明石康氏です。
事実、生まれは大館市比内扇田地区出身。

f:id:haruki26p:20161106081425p:plain

 

ひとつきになるのは、明石家に全登から伝わる像が「仏像」であるという謎。
キリスト像じゃないんかい!もしかしたら詳しく調べてみたらキリスト像である可能性もあるもんね。NHKあたりに調べてもらえないかしら。

 

なお、忠犬ハチ公明石康氏の母方の実家生まれ(斉藤義一家)というもの。

www.yomiuri.co.jp

全登とハチ公はつながらなくても、明石康氏を通じてつながる。

歴史はつながって面白いですね。

秋田内陸縦貫鉄道株式会社 「君の名は。」前田南駅巡礼客用に20~30分滞在できる特別運行ダイヤを用意!

前回書いた一発目の記事が、ブログ書き始めにしては若干バズった。

haruki26p.hatenablog.com

続報として、これを商機と見た秋田内陸線を運営する秋田内陸縦貫鉄道株式会社が、大ヒット中の映画「君の名は。」に登場する駅のモデルではないかと話題になっている前田南駅に20分~30分滞在できる以下の特別編成の急行列車の運行を開始した。

 

www.akita-nairiku.com

本日の地元紙の報道については以下の通り(抜粋)。

”大ヒット中のアニメ映画「君の名は。」のファンが相次いで訪れている秋田内陸線・前田南駅にきょう10月8日から「急行もりよし3号」(午後2時38分発鷹巣発角館行き)が期間限定で臨時停車する。内陸線に乗って駅を訪れてもらおうと企画した。来月6日まで。

日中の鷹巣駅発着の場合、出発は午前10時台と午後0時台の普通列車2本で、帰りは早くても午後3時台になるため2時間以上待つ必要があった。臨時停車は午後3時15分で、約20分後に帰りの電車が来る。

内陸線を運営する秋田内陸縦貫鉄道は「待ち時間が長かったせいか多くの人が車で訪れていた。写真を撮ったり雰囲気を楽しんだりするには、20分くらいがちょうどいいのではないか」と話した。”

 

記事の内容を要約するとこの通り。

10月8日(土)~11月6日(日)まで以下の列車を使うと、前田南駅に約20分滞在できるプランを用意した。

①午後2時38分発、鷹巣駅始発の急行列車に乗る。

②午後3時15分、”聖地”前田南駅に到着。20分停車(ワイワイ、キャー、写真パシャー)。

③午後3時37分、反対側から来る帰りの列車(普通電車)に乗る。

④午後4時20分、鷹巣駅到着。解散。

 

また、記事には書かれていないが、内陸線のホームページをよく読むと、以下のダイヤも存在するので、こちらのほうが滞在時間が長くていいかもしれない。

ただしこちらは往復とも普通列車なので各駅停車である。

 

①午前8時25分、鷹巣駅発の普通列車に乗る。

②午前9時09分、前田南駅到着。30分滞在(ワイワイ、キャー、写真パシャー)

③午前9時40分、反対から来る帰りの列車(普通列車)に乗る。

④午前10時24分、鷹巣駅到着。解散。

 

もともと駐車場がなく注意喚起をしていたので、これはいいかも。

 

ついには看板も設置。巡礼客用のノートもあるとか。

 

 

 

 

またこの時期は森吉山もきれいな時期だから、紅葉を楽しんでいってもいいかもね。
行ったことないけどなw

 

じゃあ、ひゆっくりしていってね

秋田県大館市 真田幸村(信繁)の墓

haruki26p.hatenablog.com

 

↑↑前回のお話と若干リンクします。

 

 

 

 

 

 

真田信繁の墓は全国各地に散見されます。

historivia.comhttp://historivia.com/cat3/sanada-yukimura/559/

 

上記にまとめられているだけでも8か所。

義経のチンギスハン伝説のように、あの徳川を追い詰めた日の本一の兵(つわもの)が簡単に死ぬはずがない。当時の民衆のそうした意識が、全国に散らばる墓の数を物語っているのではないでしょうか。

 

その中の一つが、秋田県大館市「一心寺」にある真田幸村の墓。

非常に興味深いです。

f:id:haruki26p:20160924085234p:plain

ここには嫡男大助も一緒に眠っているそうです。

 

f:id:haruki26p:20160924085345p:plain

こちらの地蔵堂は、かつて大館に来る前に巡礼していた際に背負っていた張子の地蔵尊が祀られているそうです。

写真は共に 真田幸村の最期の地、大館 - 秋田県大館市 からの転載です。

 

 

 

 

さて、秋田県の北部、大館に真田幸村の墓があるという推測は以下のように成り立つのではないでしょうか(半分根拠なしで願望も含みます)。

 

1615年に討死したとされる信繁(ここから幸村とします)は、実は生き延びていて主君である豊臣秀頼を連れて、薩摩国(現在の鹿児島県)に渡ります。

 

京都の童唄には以下のような歌が流行ったことが大阪夏の陣後に確認されているそうです。

 

 「花のようなる秀頼さまを鬼のようなる真田がつれて退きものいたよ加護島へ」

 

当時鹿児島を治めていたのは、戦国大名島津氏。

 

島津も西軍についた外様大名なのですが、おとりつぶし、転封の嵐が大きく吹き荒れていたあの時代、しかも敵方西軍についたにもかかわらず、本領安堵となった、ある意味奇跡の大名であります。

 

背景には琉球等を含めた対外貿易の利益を重要視した島津氏を尊重、あるいは警戒して、争うのは百害あって一利なし、としたのではないでしょうか。

 

そういった状況下から、幸村らが豊臣方の重臣で、徳川も安易に手を出せない、鹿児島の島津氏の庇護の下、しばらくを過ごしたと想像することは難しくないでしょう。

 

さて、島津氏が徳川方に恭順の意を示すとその状況は一変したことでしょう。

 

そこで秋田の佐竹と薩摩の島津の共通点が重要になってきます(妄想です)。

 

数ある戦国大名が成り上がりの戦国大名であるのに対し、この2大名のみが鎌倉時代から続く大名(守護大名がそのまま戦国大名)であるという点です。

当時は多くの大名が、関係性を築くために娘を嫁がせ、嫁にもらいで、互いに血縁関係におくことでその関係性を強固に築いていったことは周知の事実です。

 

鹿児島と茨城の大名だった彼らにそれがあったかどうかは不明ですが、交流は少なからずあったはずです。

 

何らかの手をうち、島津氏は幸村を送り出した。

 

鹿児島を発った幸村はどこへ向かうのか。

 

日本海側に抜け、北前船でも使ったのでしょうか。

 

そこで安住の地を探した幸村が向かうべき、安全性が最も確保されやすいのはどこか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北に、お田の方が大名の正室になっているあの国があるじゃない!

f:id:haruki26p:20160923045540p:plain

現在の大館がある地域は御田の方がいる亀田藩とは異なる藩ですが、佐竹氏との関係も深い藩であることから、御田の方の嘆願で、人目につきにくいところにかくまわれた、と考えることもできるのではないでしょうか。

 

 

最後に幸村は信濃屋長左衛門と名乗り、大館で生涯を終えます。一節には1641年とされています。

 

大阪夏の陣から25年ほどたったとすれば、70~80歳でしょうか。

兄の信之が93歳の長寿を全うしたと考えれば、長寿でも不思議ではないでしょう。

晩年は農耕や真田紐の生産、さらにはお酒を商うなどして生計をたてていたという伝承もあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで提案です。

地元の酒蔵 北鹿さん!

www.osake.or.jp

日本酒新銘柄「幸村」の醸造はいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

真田丸放映前。一心寺がある大館でこんな話題で持ちきりになりました。

「大館で堺雅人菅野美穂を見た」と。 

youko2010.blog112.fc2.com

 

二人がどんな話題に花を咲かせていたのか。想像すると胸熱です。

果てなく秋田に続く真田ストーリー

今週の真田丸第38話「昌幸」の放送が控える9月22日、絶好のタイミングで来県した草刈正雄栗原英雄をはじめとした真田丸メンバー。

www.sakigake.jp

 

 

今日、千秋公園周辺がさわついているなあと思ったら、父上と叔父上ではないか。そうか県民会館で開かれるトークショーは今日であったか。父上は前日入りしたとか。

togetter.com

うひょー、めっちゃ楽しそう。直江状の生演説をあのイケボで聴けるとか来場者は満足だったろうなあ。詳しくは9月23日のNHK秋田のニュースで一部放映されるそうだ。

 

 

 

さて、父上こと草刈正雄がこのタイミングで秋田に来ることになった経緯はなにか。

 

それこそが、由利本荘市にある妙慶寺に眠る真田信繁の五女「御田の方」(のちの顕性院)である。

f:id:haruki26p:20160923045540p:plain

出典元http://blog.goo.ne.jp/muffin_w_corgi/e/66a00a0437a03c243916feae78791de2

 

 

「御田の方」の母は真田丸第26話「瓜売」で初登場した隆清院(豊臣秀次の側室の娘)。生まれた時期を考えると、この時期に少女であることは不自然なのですが、ドラマですから、ここでは不問とします。

 

この隆清院から生まれた娘は「なお」(またはなほ)と名付けられました。
この娘は、大阪夏の陣で信繁が亡くなった後、ふとしたことから佐竹氏に拾われることになります。

 

多くの戦国大名が成り上がりだったのに対し、佐竹氏は生粋の清和源氏直系。家系図を紐解くと、鎌倉幕府を開いた源頼朝の先祖が長男義家の家系で、三男が義光。この義光が佐竹家の始祖となります(佐竹だけじゃなくて武田とかもそうだけど)。守護大名の流れから戦国を生き抜いた大大名は、鹿児島の島津氏、秋田の佐竹氏のみです。

 

その由緒正しい佐竹氏は、関ヶ原で中立的立場をとったこと、さらに徳川の本拠地である江戸に比較的近い現在の茨城県を本拠地としていたことなどから、危険視され窪田仙北の地(現在の秋田県。ただし鹿角市由利本荘市にかほ市を除く地域)に転封されたとされます。

 

その佐竹氏が、東京の屋敷で見かけた少女がやけに凛としたたたずまいをしている。

 

義宣「お前ふるまいしっかりしてるけどどこの家の娘?」

なお「町娘にございます」

義宣「お、おう(そんなわけあるかいな」

~後日~

義宣「もう一度聞く、そなたの立ち振る舞いたるやただの町娘ではないであろう。どこの家の娘なのだ」

なほ「実は////真田信繁の娘にございます」

義宣「まじかよそれ。お前うちに来い。うちの家の嫁にこい。まじで」

rokumonsen.com/田(出典元)

 

こんなエピソードがあり、現在の由利本荘市があった地域の亀田藩岩城家(佐竹とは茨城時代以前から親戚関係あり)へ娘に入ります。義宣ぐっじょぶ。ただの怖い人ではなかったんだね。

f:id:haruki26p:20160923045446p:plain

 

 

時期が時期ですから、真田の名前はあまりだしづらい空気。

本来は「真田の方」と呼ばれるべきだが、徳川体制が確立していく中でその名は出しづらい。そんなことから敬意をこめて「御田の方」と呼ばれるようになり、今日に至ります。仙台の地に散らばった信繁の遺児も、真田を名乗れるようになったのは江戸時代中期以降のお話です。

 

最後に江戸時代初期に真田の爆発的ブームをもたらした「真田三代記」にたんを発した真田十勇士の物語。

偶然か十勇士のうちの二人、三好清海入道、伊三入道は亀田藩領主という設定

 

奇しくも御田の方が嫁いだ岩城家が治めるのも同じ亀田藩。三好氏は真田家の縁戚にあたるという人物設定なのです。作者が御田の方のエピソードを知っていたのか、それとも偶然かは調べるよしもあるのですが、今回はここまでとします。

 

偶然はここで終わりません。
なお(御田の方)と一緒に亀田に来た遺児がもう一人います。

 

 

真田幸信

 

 

信繁の三男で討死後2か月に生まれた幸信は、亀田藩家に引き取られました。祖父にあたる豊臣秀次の旧姓である三好姓を名乗り、名前を三好左馬之介幸信と改名、亀田藩士としてその生涯を終えました。「秋田真田家」というようですが、実子に恵まれず家は途絶えたようです。そのほかの子孫の行方については下記がおすすめです。

senjp.com

 

さて、秋田につながる、御田の方、三好姓、真田十勇士といった真田ストーリーいかがでしたでしょうか。

 

以前撮影した妙慶寺での写真を載せて終わりとします。

f:id:haruki26p:20160923051057p:plain

 

2枚目の写真は、父を供養するための水行をしたと伝わる井戸跡です。

f:id:haruki26p:20160923051245p:plain

 

3枚目。石碑後ろに立つ宝物殿には、六文銭の甲冑が保管されているとのことです。

f:id:haruki26p:20160923051559p:plain

 

次回は秋田県大館市にある真田幸村の墓について記します。↓↓

 

haruki26p.hatenablog.com

映画「君の名は。」で秋田内陸縦貫鉄道は救えるか ~前田南駅 君の名は”マミ”~

映画「君の名は」が100億円に迫る大ヒットを見せている。

 

diamond.jp

 

正直見ることはないと思っていた。
いまさら映画を見て、「くそ、リア充くそ!(俺もこんな青春を送りたかったのに)」的な感覚を持ちたくないのだ。

 

さらに昔を懐かしんでセンチメンタルに浸ると、現実とのギャップに押しつぶされそうになるからだ。

 

いまだに見たいみたいと思っている「秒速5センチメートル」(2007)年すら気が進まない。嫌いなわけではないのだがいまいち足が向かないのだ。

 

しかし、そこで今日、以下の状況を知り、その状況は一変した。

 

 

 

まじかよ。

内陸線かよ。

 

 

その前にこの変な日本語使っている中の人だれだよ。

「しかし」じゃねえよ。「たしかに」だよ

 

 

 

ただ、これも鉄道路線名と駅名がリンクしていないから生じた現象だと思うので簡単に解説しますね。

 

秋田県にある三セク「秋田内陸縦貫鉄道」(通称・内陸線)の一部の駅(前田南駅)が、映画内のヒロインが使う糸守町の駅(作中に登場する、見ていないので名前は知らない)ではないか、というのだ

 

秋田県民発狂。

 

秋田内陸縦貫鉄道とは、秋田県北部の北秋田市と、南の仙北市角館(武家屋敷で有名)をむすぶ全長約100キロを運行する路線(または社名)です。

www.akita-nairiku.com

 

 

今回「君の名は。」でモデルとなっている前田南駅は、北から10番目に位置する小さな無人駅。

f:id:haruki26p:20160922225559g:plain

                (秋田内陸縦貫鉄道ホームページ路面図から抜粋)

 

余談ですが、その下にある阿仁という地域は、阿仁マタギで有名ですね。

最近はヤングジャンプで掲載されている人気漫画「ゴールデンカムイ」の谷垣源次郎の出身設定です。勃〇!

youngjump.jp


 

 

さて、その前田南駅ですが、ものすごく…無人駅です(2回目)。

 

前田南駅 - Wikipedia

写真からわかるとおり、駅舎はなく、待合室が設置されているだけの駅だそうだ(北秋田市とかほとんどいったことねーです)。

 

秋田内陸縦貫鉄道 - Wikipedia

旧内陸線「大変だ」

秋田県「力かしてやらんでもないで」

新内陸線「まじすか。おし開業すっぞ、北と南つながってないけど!(1986年)」

JR「「新しい鉄道でつなげたぞ(1989年)」

内陸線「え?」

JR「えw?」

~記者会見~
記者「住民・地域の高校の足である内陸線についてどうお考えか」、

秋田犬知事「2012年まではとりあえず。国の補助金でインフラ整備してね」

記者「(大半の秋田県人使ったことないんじゃ)」

 という路線です。

 

さらに以下のような報道もかこにはあったようです。

秋田内陸縦貫鉄道と由利高原鉄道の代替措置を検討。秋田県知事が議会で答弁。「同じ金でも別の使い方があるのでは」 - 旅行総合研究所タビリス

内陸線「収入2億3883万円、支出4億4088万円、補助金2億を足して、ちょっと足りなかったかなー(2015年3月)」

つまり厳しいながらも、国や地域の補助で何とか持っている一ローカル線の一田舎駅なのだ(三セクのローカル線はどこも大変だと思うが)。

 

 

 

 

これらの状況を加味した上で、一秋田県民としての妄想を申し上げる。

 

君の名は。の大ヒットによる聖地巡礼で、今期、または来期の状況がどれだけ好転するか」

 

もうこの1点である。

 

http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1450659303224/files/H27kabu8.pdf

秋田県庁のホームページに行くと読むことができるが、秋田内陸縦貫鉄道の平成26年度決算(経営概要書)を見ると、数年前まで目標輸送人数が60万人に設定されていました。しかし実績を見ると30万人台前半で推移しています。平成26年からは目標値自体を現実的な30万人台に修正しています

凄く大雑把にまとめますと、60万人が採算ライン(補助金なしで)と仮定すると、残り30万人程度が必要とすれば約800人ほどの利用者が1日あたり増えればいいことになります。

 

 

これは不可能なことなのか。それが、仮に一過性のものだとしてもだ。

 

 

私自身の聖地巡礼履歴は多くない(最終兵器彼女の小樽、ひぐらしのなく頃に白川郷)。

今回の「君の名は。」での盛り上がりを見ても、聖地巡礼のために上記路線を使うイメージが湧く。既に飛騨地方では盛り上がりを見せているし、すでにファンの間では、聖地巡礼を兼ねた旅というものは10年以上前から確率されている。

特にこの秋田内陸縦貫鉄道の南の終着駅である仙北市角館は県内屈指の観光地。

沿線の自治体や北の終着駅である各地に波及してほしい。

 

今後は、具体的に乗客数を試算するもよし、各自治体がこれを契機に地域にある資産として内陸線を活用する案を出すもよし(ただし議会レベルではなく民間主導のアイデアがまず必須だろう)。

 

秋田県内にはJRではあるが、「奇跡のローカル線」として五能線が存在する。

 

タモリさんがもっとも好きな路線として名高い(笑っていいとも!出演時に地元出身の佐々木希が知らなかった路線としても名高い)。他にはない景観が魅力であるが、それは内陸線も変わりない。

五能線の旅

 

聖地巡礼で来たけども、日本の原風景が残る地域を特別急ぐことのない列車に揺られながら、ガタンゴトンと旅をしよう、これもまた趣があると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにウィキにはこうある

電報略号 「マミ」

 と。

 

 

そうか、君の名はマミというのか。

急にいとおしくなってきたよ。ねえマミ。


女性キャラに擬人化してこちらも需要がありそうですね。

 

 

 

最後に、オールド世代においての「君の名は」はこちらですよね。60年前か。じいちゃんに聞いてみるかな。
http://nihon.eigajiten.com/kiminona.htm

 

追記20160924

9月24日に地元紙秋田魁新報社会面にて以下の報道がありました。

www.sakigake.jp

前田南駅説は確定でしょうか。